2013年06月02日 [記事URL]
マッサージ学校の今日の様子です。
大阪校で、骨盤ボールエクササイズの
インストラクター養成講座の1回目の講義が行われました。
本講座は、セルフ骨盤矯正エクササイズの
インストラクターのスキルアップ講座です。
ですので、実技が主となる講座です。
ここでは、谷口学院長著「脚にはさむだけ!骨盤ボールダイエット」の
エクササイズをお教えすることが出来るよう指導します。
既にセルフ骨盤矯正エクササイズを教えているインストラクターも
教室の生徒さんの要望により、骨盤ボールを取り入れることもよく聞きます。
ソフトボール大の骨盤ボール一つで、
エクササイズの幅も広がります。
2013年06月01日 [記事URL]
マッサージ学校の今日の様子です。
大阪校も東京校も、経絡マッサージ本科コースの
8回目、最終講義日でした。
当スクールの認定試験は、お昼休み終了後すぐに筆記試験を行い、
引き続き、実技の認定試験という流れです。
このように運ぶと、講義終了時間まで2時間は残ります。
その2時間で、認定試験で気になった実技の手技を修正し
繰り返し練習してもらったり、
生徒さんが、今ひとつ不安に感じている手技を
確認し練習してもらえます。
認定試験に合格しても、何か不安を感じて修了されると
いつまでも不安が払拭されません。
経験不足からくる不安は、その時点では仕方ありませんが、
どの場で解決できる不安は修了までに払拭したいのです。
2013年05月31日 [記事URL]
マッサージ学校の生徒さんも
ご本人やご家族の方が体調を崩されて
お休みをされる方がおります。
そこで、今日は「体調を崩す原因」について
考えてみたいと思います。
あなたは「体調を崩した時」
同じパターンで体調を崩す。
という事はありませんか?
昨年末、久しぶりに風邪をひいた私ですが、
私が体調を崩す時はだいたい同じパターンなのです。
そのパターンとは、パソコンに向かいながら、
「なんとなくカラダが冷えているな」と感じながらも、
上着を一枚はおるでもなく、そのままパソコンの仕事を続けてしまい、
それがきっかけで体調を崩す事が多いのです。
この時に、少し手を休めて、重ね着したりするだけで、
体調を崩す事を避ける事ができるのに、
ついつい仕事に集中しすぎて上着を取りに行かないのです。
私はこのパターンを知っているので、昨年の末以降、
「少しカラダが冷えて来たな」と思ったときは、
手を休め、必ず上着を一枚、着るようにしているのです。
どうですか?
あなたも自分が「体調を崩すパターン」を
思い出してみませんか?
2013年05月30日 [記事URL]
学院の今日の様子です。
東京校では、PNFストレッチ整体の講義があり、
大阪校では、経絡マッサージ本科コースの講義を行っています。
また、午後からは、東京校の整体受講生のうちお二人が
認定試験を受けられています。
お二人は、今期の生徒さんではなく
前回と前々回の受講生ですが、受講中にお休みをされたため
今日、振替受講を終え、認定試験を受けられているのです。
当スクールは、小さいお子様をお持ちの方も多く、
お子様が熱を出されたりすると、講義にお越しになれません。
また、ご両親がお手伝いを必要とされている生徒さんも多いので、
毎回講義にご出席できるとは限りません。
そのような場合、生徒さんはとても焦ってしまわれるのですが、
振替受講も無料でご案内しますし、
きちんと習得されるまでフォローを続けますので
ご安心いただきたいと思います。
2013年05月29日 [記事URL]
マッサージ学校の今日の様子です。
東京校では、経絡マッサージ本科コースの4回目の
講義が行われています。
また、今日は施術チェックのために
修了生がお越しになっています。
この施術チェックというのは、
当スクールが独自に設けておりますセラピスト保険の更新に際し、
施術をチェックさせていただいているのです。
幸い今まで何の事故も起こっていませんが、
危機意識を持つことは大切ですので、
施術チェックをさせていただきます。
また、修了生もメールや電話では聞きにくい内容を確認していただける
よい機会にしていただけるのではないかと思っています。
そして私たちは、修了生に顔を出していただいて
お久しぶりに話をさせていただくのが楽しみです。
日本ボディーケア学院
2013年05月28日 [記事URL]
マッサージ学校の今日の様子です。
東京校では、谷口学院長が年に一回開講される
「集客マーケティング講座」の5回目の講義が行われています。
毎月1回の講義を6回、半年かけて行う講座です。
集客とかマーケティングとか聞くと
何やら売り込むことのようで良いイメージがない方も
おられるかもしれません。
しかし、当スクールでは、
お客様に必要と思うものを提示することは
とても大事なことと考えています。
当スクールでけっして安くない金額をかけて
マッサージや整体の理論と技術を学び修得したのですから
それを必要とされている方々に知っていただき試していただかないと
本当にもったいないです。
もちろん、継続してお越しいただくには
本人の絶え間ない修練が必要であり、
不必要なものを無理に提供することを学ぶのではないのです。
2013年05月27日 [記事URL]
マッサージ学校の今日の様子です。
東京校では、経絡リンパセルフマッサージの
インストラクター養成講座2回目の講義を行なっています。
先日、見ていたテレビでも、
顔から首のリンパ液を流すセルフマッサージを
紹介していました。
この番組では、顔や首に特化した内容でしたので
その部分だけリンパマッサージをしていたのだと思いますが、
本来は全身行なうほうが効果が期待できます。
また、血液も同じですが、下部のリンパ液が上に戻ってくるのは
重力に逆らうわけですから大変なのです。
少しの時間でもいいので、寝る前などに
経絡セルフリンパマッサージを行なっていただくと
いろいろな変化を感じていただけると思います。
2013年05月26日 [記事URL]
マッサージ学校の今日の様子です。
大阪校では、経絡リンパマッサージ本科コースの
8回目の講義が行われています。
リンパマッサージやマッサージにおいて、
「左と右、どちらからマッサージをする方がいいのですか?」
とよく聞かれます。
当スクールでは、どちらでもいいと考えています。
なぜなら、いずれも試してみましたが、
特に大きな違いがみられなかったからです。
このように、当スクールでは、実際にやってみて
データをとって検討するよう心がけています。
2013年05月25日 [記事URL]
マッサージ学校の今日の様子です。
今日は、東京校も大阪校も、経絡マッサージ本科コースの
7回目の講義が行なわれています。
また、東京校では、谷口学院長が行なう
体験会が午前中におこなわれました。
体験会では、ミーティングルームにて
学院のことや講座の内容について、または修了後の活動について
参加者の方が聞きたいとおっしゃることを何でも
谷口学院長がお答えさせていただいています。
最近では、単に勉強したいという方より、
自分で稼げるようになりたいという方が多いので、
受講すべき講座や修了してからサロンをやっていく方法など
とても具体的に、そして熱心に質問をされます。
当スクールの9割以上が女性の生徒さんであり、
また、当スクールはマッサージ治療院やサロンに就職するより
ご自宅の一室やワンルームマンションなど
できるだけ経費を抑えた方法で自分でサロンをされることを
お勧めしていますので、その方法をお伝えします。
また、現在のお仕事に取り入れたいという方も多く、
その方々には、どのように取り入れてくのかも
お伝えしています。
2013年05月23日 [記事URL]
マッサージ学校の今日の様子です。
東京校では、PNFストレッチ整体の3回目の講義が行なわれ、
大阪校では、経絡マッサージ本科コースの3回目の
講義が行なわれました。
当スクールでは、DVD教材がついているのですが、
その勉強法のおかげもあり、生徒さんの上達がかなり早いです。
整体も経絡マッサージも、前半の講義でかなりのレベルまで
皆さん上達されるので、後半はさらに細かく指導させて
頂く事ができます。
これも、生徒さんも頑張ってDVD教材をご覧になり
ご自宅での練習をされたことによります。
そして、さらに、実際にどのように展開していくのか
というような話までさせていただけるのです。
《 前 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次 》
Copyright© 2021 日本ボディーケア学院 All Rights Reserved.